• "全額国庫支出金"(/)
ツイート シェア
  1. 大和市議会 2021-02-25
    令和 3年  3月 定例会−02月25日-01号


    取得元: 大和市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-12
    令和 3年  3月 定例会−02月25日-01号令和 3年  3月 定例会               令和3年2月25日(第1日) 1.本日の出席議員           3.本日の市側出席者   1番  古 木  邦 明       市長      大 木    哲   2番  福 本  隆 史       副市長     井 上    昇   3番  小 田  博 士       副市長     金 子    勝   4番  河 端  恵美子       政策部長    小 林    心   5番  金 原  忠 博       総務部長    齋 藤  園 子   7番  布 瀬    恵       市民経済部長  鈴 木  真 吾   8番  山 崎  佐由紀       健康福祉部長  目 代  雅 彦   9番  山 本  光 宏       都市施設部長  飯 塚  隆 広  10番  佐 藤  正 紀       病院事務局長  大 下    等  11番  石 田    裕       総務課長    篠 崎  光 義  12番  堀 口  香 奈      4.議会事務局職員出席者  13番  井 上    貢       事務局長    栗 栖  智 恵  14番  青 木  正 始       事務局次長   田 口  健 一  15番  中 村  一 夫       議事係長    久 保  諭 史  16番  鳥 渕    優       主査      今 泉  怜 子  17番  山 田  己智恵       主査      土 屋  紀 子  18番  町 田  零 二       主事      保 田    翼
     19番  古谷田    力       主事      八 巻  祐 太  20番  国 兼  久 子  21番  安 藤  博 夫  22番  赤 嶺  太 一  23番  大 波  修 二  24番  高 久  良 美  25番  小 倉  隆 夫  26番  平 田  純 治  27番  木 村  賢 一  28番  吉 澤    弘 2.本日の欠席議員   6番  野 内  光 枝                 議  事  日  程             第1号                           令和3年大和市議会第1回定例会第1日                           令和3年2月25日(木) 午前9時開議 日程第 1 会議録署名議員の指名 日程第 2 会期の決定 日程第 3 諸報告 日程第 4 監査報告 日程第 5 専決処分の報告について(損害賠償) 日程第 6 施政方針 日程第 7 報告第 1号 専決処分の承認について(令和2年度大和市一般会計補正予算(第10号)) 日程第 8 議案第 1号 大和市一般職の職員の特殊勤務手当に関する条例の一部を改正する条例について 日程第 9 議案第 2号 大和市手数料条例の一部を改正する条例について 日程第10 議案第 3号 大和市柳橋ふれあいプラザ条例及び大和市都市公園条例の一部を改正する条例について 日程第11 議案第 4号 大和市介護保険条例の一部を改正する条例について 日程第12 議案第 5号 大和市指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準を定める条例等の一部を改正する条例について 日程第13 議案第 6号 権利の放棄について 日程第14 議案第 7号 令和2年度大和市一般会計補正予算(第11号) 日程第15 議案第 8号 令和2年度大和市国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号) 日程第16 議案第 9号 令和2年度大和市介護保険事業特別会計補正予算(第3号) 日程第17 議案第10号 令和2年度大和市後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第1号) 日程第18 議案第11号 令和2年度大和市病院事業会計補正予算(第3号) 日程第19 議案第12号 令和2年度大和市下水道事業会計補正予算(第3号) 日程第20 議案第13号 令和3年度大和市一般会計予算 日程第21 議案第14号 令和3年度大和市国民健康保険事業特別会計予算 日程第22 議案第15号 令和3年度大和市介護保険事業特別会計予算 日程第23 議案第16号 令和3年度大和市後期高齢者医療事業特別会計予算 日程第24 議案第17号 令和3年度大和市病院事業会計予算 日程第25 議案第18号 令和3年度大和市下水道事業会計予算 日程第26 議案第19号 固定資産評価審査委員会委員の選任について 日程第27 陳情第 3− 1号 加齢性難聴者補聴器購入公的助成を求める陳情書 日程第28 陳情第 3− 2号 後期高齢者医療保険窓口負担の2割化の中止・撤回を求める意見書の提出についての陳情書 本日の会議に付した事件 会議録署名議員の指名 会期の決定 諸報告 監査報告 専決処分の報告について(損害賠償施政方針 報告第 1号 専決処分の承認について(令和2年度大和市一般会計補正予算(第10号)) 議案第 1号 大和市一般職の職員の特殊勤務手当に関する条例の一部を改正する条例について 議案第 2号 大和市手数料条例の一部を改正する条例について 議案第 3号 大和市柳橋ふれあいプラザ条例及び大和市都市公園条例の一部を改正する条例について 議案第 4号 大和市介護保険条例の一部を改正する条例について 議案第 5号 大和市指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準を定める条例等の一部を改正する条例について 議案第 6号 権利の放棄について 議案第 7号 令和2年度大和市一般会計補正予算(第11号) 議案第 8号 令和2年度大和市国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号) 議案第 9号 令和2年度大和市介護保険事業特別会計補正予算(第3号) 議案第10号 令和2年度大和市後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第1号) 議案第11号 令和2年度大和市病院事業会計補正予算(第3号) 議案第12号 令和2年度大和市下水道事業会計補正予算(第3号) 議案第13号 令和3年度大和市一般会計予算 議案第14号 令和3年度大和市国民健康保険事業特別会計予算 議案第15号 令和3年度大和市介護保険事業特別会計予算 議案第16号 令和3年度大和市後期高齢者医療事業特別会計予算 議案第17号 令和3年度大和市病院事業会計予算 議案第18号 令和3年度大和市下水道事業会計予算 議案第19号 固定資産評価審査委員会委員の選任について 陳情第 3− 1号 加齢性難聴者補聴器購入公的助成を求める陳情書 陳情第 3− 2号 後期高齢者医療保険窓口負担の2割化の中止・撤回を求める意見書の提出についての陳情書                  午前9時20分 開会 ○議長(井上貢議員) おはようございます。ただいま出席議員は27人で定足数に達しておりますので会議は成立いたしました。これより令和3年3月大和市議会第1回定例会を開会いたします。直ちに本日の会議を開きます。 ○議長(井上貢議員) 本日の議事日程はお手元に配付したとおりであります。  この際申し上げます。昨年12月の定例会に引き続き、今定例会も扉の開放や出席者を議員、市側ともに必要最低限に抑えるなど、新型コロナウイルス感染症拡大防止に配慮した運営としてまいりますので、御理解、御協力のほど、お願いいたします。 ○議長(井上貢議員)  △日程第1、会議録署名議員の指名をいたします。会議録署名議員は、会議規則第87条の規定により、議長において、1番、古木邦明議員、11番、石田 裕議員、24番、高久良美議員を指名いたします。         ――――――――――――― ● ――――――――――――― ○議長(井上貢議員)  △日程第2、会期の決定を議題に供します。本件につきましては、議会運営委員会において審査されておりますので、この際同委員長に審査の経過と結果について報告を求めます。――22番、赤嶺太一議会運営委員長。  〔22番(赤嶺太一議員) 登壇〕 ◎22番(赤嶺太一議員) 議会運営委員会における審査の経過と結果について御報告いたします。  去る2月18日、委員全員の出席の下、議会運営委員会を開催いたしました。  今定例会の会期につきましては、協議をした結果、本日から3月23日までの27日間と決定いたしました。  なお、会期中の日程につきましてはお手元に配付されてあります日程表のとおりでございます。  今定例会に付議される案件につきましては、既に配付されてありますとおり、報告1件、議案18件について審議をお願いしたい旨の説明を受け、これを了承いたしました。  このほか、3月23日に人権擁護委員候補者の推薦についての諮問2件に加え、公平委員会委員の選任についてと農業委員会委員の任命についての議案17件を上程する予定であり、即決にて審議いただきたい旨の説明を受け、これを了承いたしました。  また、本日、委員全員出席の下、議会運営委員会を開催いたしました。固定資産評価審査委員会委員の選任についての追加議案1件について、本日即決にて議決をお願いしたい旨の説明を受け、これを了承いたしました。  以上で報告を終わります。 ○議長(井上貢議員) 委員長の報告が終わりました。お諮りいたします。委員長の報告では今定例会の会期は本日から3月23日までの27日間であります。本件を委員長報告のとおり決定することに異議ありませんか。                (「異議なし」と呼ぶ者あり)
    ○議長(井上貢議員) 異議なしと認め、会期は27日間と決定いたしました。  続いて、お諮りいたします。休会日につきましてはお手元に配付してあります会期日程のとおりに決することに異議ありませんか。                (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(井上貢議員) 異議なしと認め、さよう決します。  なお、この日程につきましては本日時点での予定でありますので、追加等の変更がありますことをあらかじめ御承知おきください。         ――――――――――――― ● ――――――――――――― ○議長(井上貢議員)  △日程第3、諸報告をいたします。本件につきましてはお手元に配付してあります文書をもって報告といたしますので御了承願います。   ――――――――――――― ● ――――――――――――― ○議長(井上貢議員)  △日程第4、監査報告につきましては、地方自治法第199条及び第235条の2の規定により、配付いたしましたとおり、監査委員から7件の定期監査及び例月出納検査等の結果報告がありましたので御了承願います。  なお、会期中に報告されたものにつきましては順次配付いたしますので御了承願います。         ――――――――――――― ● ――――――――――――― ○議長(井上貢議員)  △日程第5、専決処分の報告について(損害賠償)を議題に供します。  本件については、地方自治法第180条第2項の規定により、配付いたしましたとおり、議会において指定されている事項について市長より報告がありました。  報告に対し質疑はありますか。                 (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(井上貢議員) 質疑を終結いたします。  本件は報告案件につき、以上をもって終結いたします。         ――――――――――――― ● ――――――――――――― ○議長(井上貢議員)  △日程第6、施政方針について、市長の発言を求めます。――市長。   〔大木 哲市長 登壇〕 ◎大木哲 市長 本日ここに、令和3年度の予算並びに諸議案を御審議いただくに当たり、私の市政に対する所信の一端を申し述べ、議員並びに市民の皆様の御理解と御協力を賜りたいと存じます。  一昨年の12月、世界で初めて新型コロナウイルスの感染者が発症し、翌月には、日本国内でも初めての感染が確認されました。それからの1年、世界は、まさに新型コロナ一色であったと言っても過言ではありません。特に、この感染症がどういった病気であるのか、どれほど危険なのかなど、情報が少なかった初期の段階において、市民の命と健康を守るため何をすべきか、何ができるのか、私は思いを巡らせ、検討を続けてまいりました。そのような中、断片的に明らかになる情報を頼りにしながら、国内初感染事例の確認から間を置かず、市の全ての公共施設アルコール消毒液を設置したほか、翌2月には市役所各課次亜塩素酸水を設置するとともに、3月には、全国に先駆けて市内の介護施設や保育所などに次亜塩素酸水の無料配布を開始し、順次、市内在住者等へ配布の対象を拡大いたしました。また、4月には、せきやくしゃみ、近距離での会話などによる飛沫感染のリスクに着目し、全国的に使い捨てマスクの入手が困難になった状況を受け、市のホームページや「やまとニュース」等において、縫わないで作る簡単マスクの作り方を公開しました。さらに、全国初となる「大和市おもいやりマスク着用条例」を制定し、感染拡大防止に向けた機運醸成を図ったところでございます。感染症対策のうちサーベイランスや医療提供体制などは、一義的には国や県が実施すべきものと捉えておりますが、市民に最も身近な存在である基礎自治体として、感染防止対策についてできる限り手を尽くしたいと考え、大和市医師会の協力を得て「大和ウォークスルーPCR検査プレイス」を開設し、その後、大和綾瀬歯科医師会の協力も得ながら、延べ1000人を超える方の検査を実施してまいりました。  さらには、感染拡大防止に協力する企業等への支援として「大和市新型コロナウイルス感染症拡大防止および雇用維持給付金」の支給を実施するとともに、コロナ禍の影響を強く受けがちである独り親家庭には、今年度2回にわたって市独自の臨時特別給付金を支給いたしました。また、地域経済の活性化、地元消費の拡大を図ることを目的に実施しましたプレミアム付商品券発行事業につきましては、本市では過去に例のない30%のプレミアム率を設定し、最終的には募集に対して応募が3倍を超えるなど、市民の皆様から大きく関心をお寄せいただきました。そのほかにも、18歳以下の子供たちの読書活動支援を目的とした図書カードの配付や、再び学校を休業しなければならないような状況も考慮した児童生徒の学習環境確保につながるタブレット型パソコンの1人1台整備を早めるなど、新型コロナの影響を的確に見極め、苦しい状況に置かれている方々に寄り添いながら、幅広く支援を行ってきたところでございます。  今後、新型コロナを取り巻く状況を見通すことは非常に難しいところでありますが、新年度におきましても、市民の皆様の命と健康を守ることを最優先に対応してまいります。  こうした状況の中にあって、新型コロナは喫緊の課題となっておりますが、少子高齢化人口減少など、従来から存在する大きな課題も、陰では確実に進んでいることを忘れてはなりません。  国は「人口動態統計の年間推計」を例年12月ごろに公表していますが、昨年は新型コロナの影響により発表が見送られております。しかしながら、一部の報道によりますと、例年どおりに推計を行った場合、昨年1年間の出生数は84万8000人となり、初めて90万人を割り込んだ令和元年の86万5000人から、さらに2%ほど減少することが見込まれております。この2%という減少率の背景として、一般的には新型コロナが少子化を加速させていると見る向きもあるようですが、一方で、平成29年から平成30年の減少率が2.9%、平成30年から令和元年が5.8%であったことを考えますと、むしろ昨年の減少率はそれ以前の2年間と比べて緩やかになっている状況でございます。また、本市におけます年間の妊娠届出数を見れば、令和元年が1876件、昨年が1872件と、ほとんど変わっておらず、今のところ本市に限っては、必ずしもコロナ禍が妊娠、出産に大きく影響を及ぼしているわけではないのかもしれません。とはいえ、少子化という全国的な流れに歯止めがかけられない状況の中で、今後明らかになる実際の出生数や、国の統計の確定値などを引き続き注視していくことが重要であります。  いずれにいたしましても、これまでも常々申し上げているとおり、少子化に対して抜本的な対策を講じることができるのは、国をおいてほかにございません。市町村ができることは対症療法的な施策にならざるを得ない側面もある中で、子供を産み育てやすい環境の充実に全力を傾けていくことが肝要であり、本年4月には、やまと公園に隣接する本市初となります公私連携型保育所の運営をいよいよ開始する予定となっております。  また、全国の高齢化率は、令和2年1月が28.5%、令和2年12月が28.8%と、依然として上昇を続けております。年間で0.3ポイントの上昇という値を一見すれば、ごく僅かな数字であるとの印象を受けるかもしれませんが、総人口1億2500万人の我が国においては40万人弱に相当する値であります。毎年、本市の人口である24万人を大きく超える数が高齢者人口として増えていることを意味することになります。  加えまして、高齢化そのものに1世帯当たりの人数という視点を掛け合わせてみますと、より具体的な課題が見えてまいります。今全国では、1世帯当たりの人数が大きく減り続けている状況にございます。一例を挙げますと、平成最初の国勢調査である平成2年の調査におきましては、1世帯を構成する平均の人数は2.99人、約3人でありましたが、平成最後となります平成27年の調査においては2.33人と、大きく減少しているところでございます。また、世帯人員が1人である単身世帯は、平成27年の調査においては全体の34.5%、3分の1以上を占めるに至っており、さらに、65歳以上の単身世帯の数を見れば、平成2年には全国で約162万世帯であったものが平成27年には約593万世帯となり、この25年の間に約3.7倍にも跳ね上がりました。高齢社会白書によりますと、昭和55年、1980年には約88万世帯でありました65歳以上の単身世帯は、令和22年、2040年には約896万世帯に達し、僅か60年の間で10倍になる大きな変化が予想されております。  本市におきましては、昨年12月時点で約11万6000ある全世帯数のうち、65歳以上の単身世帯は1万6000世帯、率にして約14%となっており、市内のおよそ7世帯に1世帯は65歳以上の方がお一人で暮らしている状況となっております。  これだけ高齢の単身世帯が増えてきた背景といたしましては、高齢化や核家族化が進んだことにより、子供が独立した後の親夫婦が年齢を重ねながら、やがてパートナーが亡くなり独り暮らしとなるケースや、平成2年には男性で5.6%、女性で4.3%であった生涯未婚率が、平成27年では男性23.4%、女性14.1%と大きく上昇したように、一生を独身で過ごされる方が増えていることなどが考えられるところでございます。  このように人口や世帯の構造が大きく変化する中にあって、まちづくり行政サービスが十分に対応できていない部分もあるのではないでしょうか。高齢の単身世帯が多いと誰もが実感する状況となってから対処するようでは遅いことも考えられます。そのため、人の健康にとって大切な他者や社会との豊かなつながりを持つこと、特に、独り暮らしの高齢の方、いわゆる「おひとりさま」に、いかに充実した人間関係や社会との関わり、活躍できる場、気兼ねなく過ごせる場などを持っていただくかが「健康都市やまと」の実現に向けて非常に重要な課題になると私は考えております。そうした観点の下、文化創造拠点シリウス市民交流拠点ポラリス中央林間図書館等の整備を進めるほか、講義を聴く側だけでなく、行う側も市民が務める健康都市大学の「市民でつくる健康学部」を創設するなど、市民の居場所づくりに力を注いでまいりました。さらには、市内100を超える公園への健康遊具の設置、市内を縦横にくまなく運行するコミュニティバスの充実、日常生活の中で歩いた歩数をチームで競う「やまとウォーキンピック」や、健康に関連するイベントなどに参加してためたポイントで景品が当たる「ヤマトン健康ポイント」事業の導入など、市民の活躍の場や外出しやすい環境の創出などにも取り組んできたところございます。  また、特にお一人様であるがゆえに、日常生活の中で何かと心配事や不安を抱える場面もあるかと思います。そうした中でも、できる限り安心して毎日を暮らしていただけるよう、24時間365日、フリーダイヤルで御利用いただけ、相談員が医療、健康などに関する相談をお受けする「やまと24時間健康相談」を開設したほか、急病などにより救急車を呼んだ際、独り暮らしの方であっても、救急隊が持病やお薬、かかりつけの医療機関などの情報を迅速に捕捉できる「救急医療情報キット」の配付、80歳以上の独り暮らしの方などに、ボタン一つで通報できる緊急通報用の機器等を貸与いたします「高齢者見守りシステム」の導入など、皆様の命と健康を守るための環境を整備することにも注力してまいりました。  加えて、お一人様にとって、人生の最期をどのように迎えるか、自身の葬儀や遺品整理などをどうするかといったことは、最も気がかりな心配事と言えるのではないでしょうか。私は、そうした市民の皆さんの思いにお応えするため、平成28年度、身寄りがなく経済的にゆとりのない方を対象に「葬儀生前契約支援事業」を開始いたしました。この事業は大変好評を博し、市民の皆様からは「『身寄りがないわけではない』『経済的に困っているわけではない』が、相談したい」という御意見も多く寄せられたことを受けまして、平成30年度には「おひとり様などの終活支援事業」として事業をリニューアルし、市内在住で、自身の死後に不安を抱える独り暮らしの方、夫婦や兄弟姉妹のみで暮らす世帯の方なども対象とするとともに「わたしの終活コンシェルジュ」を配置し、相談者にしっかりと寄り添い、丁寧に相談に応じることのできる体制を整えたところでございます。あわせて、人生の終幕に向けて御自身の意思や希望などを記すことのできる「大和市エンディングノート」を配布するとともに、親族が遠方に居住しているなどの理由で、その保管場所を共有できる人が身近にいない方につきましては、御希望により市で保管するサービスも開始いたしました。このように市民の終活を多角的に幅広く支援する取組は全国的に見ても極めて珍しく、類がないものとなっております。  本市においては、少子高齢社会の進展により、誰もがお一人様になる可能性が高くなることを見据え、数々の施策を実施してまいりましたが、現状の取組だけで十分に対応できると言える段階ではありません。お一人様が孤独を感じずに日々の生活を送ることのできる社会、つまり「一人になっても独りぼっちにさせないまち」を実現するため、これまでの取組を土台としながら、さらに発展させてまいりたいと考えております。  新年度はコロナ禍の影響により、本市の財政も他の自治体と同様、大変厳しい状況になることが見込まれており、市政運営のかじ取りは例年になく難しいものになっていくことが想定されます。しかしながら、大和市政を預かる身として、眼前に立ちはだかる苦難に臆し、立ち止まっている暇はありません。現在、全世界が直面している新型コロナという大きな課題こそ、時々刻々と変化する局面に最大限のスピード感を持って挑まなければならないものであります。新年度におきましても、24万市民の健やかで安らかな生活を守り抜くため「健康都市やまと」の推進に全身全霊を傾けてまいります。  それでは、健康都市やまと総合計画の8つの基本目標に沿って、新年度における主要な事業について説明を申し上げます。  最初の基本目標は「いつまでも元気でいられるまち」でございます。  新型コロナの感染拡大に対して、依然として予断を許さない状況の中、ワクチンの接種無料化を柱とする改正予防接種法が令和2年12月に成立いたしました。本市は、ワクチン接種に向けて万全な体制を確保するため、本年1月、新型コロナウイルスワクチン接種対策本部を立ち上げるとともに、健康福祉部内に専門の部署を設置いたしました。また、接種の方法につきましては、個別接種と集団接種に別動隊による接種を加えた大和市独自のモデルで実施してまいります。集団接種を行う本隊とは別に組織された別動隊は、対象や日程を限定しながら、特に必要と思われる場所において接種を行えるよう調整を進めているところであり、今後、ワクチンが供給され次第「大和モデル」による接種を速やかに実施してまいります。  新型コロナに係る医療提供体制の確保に関しまして、大和市立病院は神奈川県に協力し、地域において重要な役割を担っております。新型コロナの感染が県内で確認されて以降、帰国者・接触者外来を設置し、発熱等の症状のある患者や保健所から紹介された濃厚接触者へのウイルス検査を数多く実施しているとともに、他の医療機関と連携し、多くの感染患者の治療にも取り組んでいるところでございます。今後も徹底した感染対策の下、引き続き救急医療やがん治療なども行い、地域の基幹病院として、市民の皆様から信頼される医療の提供に尽力してまいります。  新型コロナに関連しては、自殺者数に影響を及ぼしている可能性も指摘されており、警察庁の統計から令和2年の自殺者数が11年ぶりに前年よりも増加したことが明らかになっています。本市は県内でもいち早く自殺対策に取り組んできており、自ら命を絶つ選択をしてしまうほど追い込まれる手前の段階で、その苦しみを軽減できるよう施策を展開しているところでございます。新年度には、気分が落ち込む、借金が返せないなど、悩みの種類に応じて、より具体的に助言できるよう、弁護士等の専門職の方を相談員として迎えた総合的な相談会を開催いたします。  さらには、9月の自殺予防週間と3月の自殺対策強化月間において、大和市内から大手検索サイトを利用して自殺に関連するインターネット検索が行われた際、検索結果の画面に相談窓口等の連絡先も表示される仕組みを導入いたします。このような新たな方策も取り入れながら、自殺を考えている方に対しまして、思い悩んでいる状況から抜け出すための様々なきっかけを提供できるように努めてまいります。  令和元年10月に「こもりびと支援窓口」を設置してから約1年半が経過し、令和3年1月末時点で134人から延べ603件の相談を受けました。専任の「こもりびとコーディネーター」を中心とする丁寧な対応を実施している中、家族間のコミュニケーションが緩やかに回復することや就労により再び社会とつながりを持つことができた事例もあり、こもりびとの方に寄り添うことを心がけた支援が着実に実を結んできていると実感しております。また、大和市から生まれた「こもりびと」という呼称につきましては、昨年の11月、こもりびとという表現をそのまま冠したドラマがNHKで放送されるなど、全国に広がりつつあります。昨年には、悩みの共有を通してお互いの孤立感を軽減し、今後の社会参加へと歩んでいく機会となるよう、こもりびと本人を対象とした「こもりびとの集い」と御家族を対象とした「家族の集い」を開催しました。新年度もそれぞれの集いを継続し、専門家などの協力も得ながら、より有意義な時間を提供できるように工夫してまいります。  2番目の基本目標は「一人ひとりがささえの手を実感できるまち」でございます。  全国的に高齢化が進み、団塊の世代が75歳以上となる令和7年には、65歳以上の方のうち約5人に1人が認知症になるとの推計もある中、本市では認知症に関する取組を最も重要な施策の一つと位置づけ、平成28年の「認知症1万人時代に備えるまち やまと」宣言をはじめ、はいかい高齢者個人賠償責任保険の導入や認知症総合相談窓口「認知症灯台」の設置など、市として様々な面から力強く推進しております。認知症の方を支援する方策の一つとして、今後、認知症サポーターの方々にお集まりいただき、特定の地域ごとに組まれる「チームオレンジ」のメンバーとして、その地域を対象にボランティア活動を実施していただく仕組みを構築していくこととし、新年度はチームの立ち上げについて検討してまいります。  本市では、高齢の方が住み慣れた地域で安心して、その人らしい生活を送ることができるよう、医療、介護、地域、行政等が一体となって支援する「地域包括ケアシステム」の推進を図っております。その中で効果的かつ円滑に取組を実施していくためには、地域で活動する自治会、地区社会福祉協議会、民生委員児童委員協議会などの団体間での情報共有や連携強化が不可欠であり、その話合いの場であります「協議体」の役割が重要であると捉えております。この協議体につきましては、市内全域での設置を目指しているところ、これまでに南林間地区など5か所で立ち上がり、健康講座の実施、常設サロンの設置等、幅広く活動されています。現在、市内で6か所目となります上草柳地区での設立について検討が行われており、引き続き、協議体の設置や活動を支援してまいります。  高齢の方を取り巻く課題に対しては「高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画」において定めた目標や取組内容に基づき、施策を展開しており、現在、令和3年度から令和5年度までを期間とする次期計画の策定を進めております。新年度には、この計画に基づきまして、看護小規模多機能型居宅介護事業所1か所の整備に向け、建設費等への補助を行ってまいります。  本市では、障害の有無に関わらず、市民の皆様が安心して自分らしく自立した生活を送ることができるよう、令和3年度から令和5年度までを計画期間とする「第6期障がい福祉計画・第2期障がい児福祉計画」の策定を進めております。この計画において、本市の実情に応じた各サービスの利用見込みや提供体制、各取組の成果に関する数値目標などを定め、新たな計画の下で、新年度以降も市民一人一人が尊重される地域社会を目指してまいります。  3番目の基本目標は「こどもがすくすく成長する産み育てやすいまち」でございます。  本年4月、大和駅至近の旧青少年センター跡地に、大切な子供たちを育む公私連携型子育て支援施設「こどもの城」が誕生いたします。建物の外観に、子供たちが楽しいと感じるテーマパークにあるようなお城をイメージいたしましたこの施設では、公私連携型の保育所を中心に、様々な子育て支援事業を効果的に展開してまいります。  保育所の「ななつぼし」では、施設の1階を活用し、ゼロ歳から2歳の低年齢児に特化した保育を行い、働く保護者の状況に合わせて午後8時までの延長にも対応いたします。また、市内の認可保育所等を利用する子供を対象にした年末年始も対応可能な休日保育事業や、子供が幼稚園等に通っている時間の前後に預かり保育を行う送迎ステーション事業などを実施してまいります。これに加えまして、地域に向けた子育て支援として、理由を問わず1日8時間まで利用できる一時預かりや外出のついでに気軽に立ち寄ることのできる育児相談を年中無休で行うなど、多様化する保育ニーズに対しまして十分に応えられる機能を備えてまいります。  こどもの城の2階には「こどもーる大和」を設置し、子育てに関する情報の提供や親子の交流促進を図ってまいります。また、災害時には、このフロアが「赤ちゃんまもるくん3」として、産後間もない母親とその子供のための新たな特定指定避難所の機能を発揮することとなります。  市民の皆様にどのようなときでも安心して子育てをしていただきたいとの強い思いを具現化するため、本市で初めての1年365日、一日も休むことなく一定の保育サービスを提供できる施設として整備を進めてまいりましたので、ぜひ御活用いただければと思います。  本市におけます保育需要は、今後も高まることが見込まれております。これまで積極的に保育所等の整備を進め、平成28年度から5年連続で待機児童ゼロを達成できたことは、大きな成果であると捉えており、新年度も、定員60名の認可保育所を2施設、定員19名の小規模保育事業所3施設の整備を支援し、新たに177名の定員増を図ってまいります。  新型コロナの感染拡大の影響を受け、昨年2月には、学校等の休業が要請されました。国は、こうした中で、子供の見守り機会が減少し、児童虐待等のリスクが高まることを見据え、児童相談所などの関係機関を含め、地域のネットワークを生かした見守り体制を確保していく考えを示しており、本市においては、学校などと連携して子供の状況確認を定期的に行うとともに、民生委員・児童委員などの協力もいただきながら、虐待の兆候を速やかに把握できるよう努めてきたところございます。また、長引くコロナ禍にあっては、今まさに、こうした見守り体制を一層充実させることが必要であると考え、新年度、養育面で支援が必要な家庭を訪問し、配食サービスを通じて状況の把握を行う「こども宅食やまと」を新たに実施することといたしました。全ての子供たちが心身ともに健やかに育っていくことができるよう、地域や行政が一丸となって、しっかりと体制を整えてまいります。  4番目の基本目標は「未来に向かうこどもの学びと歩みを支えるまち」でございます。  本年1月、大学入試センター試験に代わり初めて実施されました「大学入学共通テスト」は、知識だけではなく、むしろ思考力、判断力、表現力を重視したものになりました。そうした力は、デジタル化が進む社会にあっても人間の本質的な能力として非常に重要なものであり、それらの力を幼い頃から身につけるために最も効果的なのは、本を読むことであると私は考えております。全ての子供が家庭環境や境遇に関わらず、ひとしく本に触れられる環境を整えるため、市長就任以来、全ての小中学校において学校図書館をリニューアルするとともに、学校司書を配置するなど積極的に取り組んでまいりました。昨年、新型コロナの影響で学校が臨時休業となった際には、家庭での自粛生活が読書に親しむ機会となるよう、教育委員会では、子供たちの希望に沿ってシリウスや学校図書館の本を貸し出す取組を行いました。また、市内の18歳以下の全ての子供たちに図書カードを配付した取組に対しましては、小さなお子さんから私宛てにお礼の手紙を頂くなど、コロナ禍における読書活動の一助になっていることを実感し、大変うれしく感じました。新年度も子供たちが安心して読書に親しむことのできる環境をしっかりと整えてまいります。  また、人工知能の進化やビッグデータの活用など技術革新が急速に進んでいる現代においては、情報やICT機器を主体的に使いこなす力を身につけることも重要であります。新年度は、モバイルWi−Fiルーターを学校等に配置し、インターネット環境を持たない家庭に無償で貸与いたします。教室で授業に参加することが難しい子供たちも含め、誰一人取り残すことなく、オンライン授業などによる家庭学習の機会を提供できる環境を整えてまいります。  建設から相当の年数が経過した学校の校舎につきましては、順次改修工事を進めており、新年度では、文ヶ岡小学校や鶴間中学校の空調改修等を今年度に引き続き実施するとともに、引地台中学校においても新たに工事を開始いたします。  また、児童が増加しております北大和小学校と中央林間小学校につきましては、計画的な増築改修工事を実施しております。新年度は北大和小学校の体育館の建て替えを実施するとともに、中央林間小学校では普通教室6室の増設工事を行い、より良好な教育環境を整えてまいります。  新型コロナの感染拡大の中、今年度は、全小中学校において、水道の蛇口をレバー式に交換したほか、給食の時間などの飛沫拡散を防止するためのパーティションを整備するなど、感染拡大防止策を講じることで、安心して学校へ通える環境を整えました。新年度につきましても、今年度整備した備品を十分に活用しつつ、マスクやアルコール消毒液なども適宜追加しながら感染症対策を徹底することにより、子供たちが安心して学校生活を送れるよう、必要な環境の整備に引き続き万全を期してまいります。  5番目の基本目標は「安全で安心して暮らせるまち」でございます。  「天災は忘れた頃にやってくる」、寺田寅彦の言葉は、いわば災害への対策に終わりがないことを示しております。私たちは、歴史を風化させることなく、過去の教訓を生かし、大規模な災害の発生に備えておかなければなりません。  一たび大規模災害が発生すれば、多くの方が指定緊急避難場所などへ集中するため、いまだ新型コロナの収束の見通しが立たない状況の中では、避難所におけます感染症対策がこれまでになく大きな課題となってまいります。本市においては、今年度、災害時の避難所における感染拡大防止を図るため、マスクやパーティションテントなどの物資を整備してきたところでございます。新年度も、長引くコロナ禍において大規模な自然災害が起こってしまう万が一の事態にしっかりと備えてまいります。  また、新年度は、災害時に役立つ様々な防災情報を掲載し、広域避難場所や避難生活施設などの場所を示した防災マップについて、県による土砂災害警戒区域の見直しも含め、内容を更新し、市内全戸に配布してまいります。  私は、以前から繰り返し申し上げておりますが、住宅密集地域を抱える本市では、大規模地震の際に同時多発的に発生する火災が極めて大きなリスクになると考えております。地域における初期消火の一助となるよう、これまで積極的にスタンドパイプの設置を進めてきたところでございます。市民の皆様がいざというときに速やかに活用できるよう、新年度も設置されている公園に啓発用のプレートを掲示していくほか、地域の防災訓練などを通じて実際に取り扱っていただく機会を設けるなど、周知啓発を行ってまいります。  一昨年の5月、滋賀県大津市で、園児を含む16人が死傷する痛ましい交通事故が発生いたしました。国は、この事故を受けまして、保育所等が行う園外活動の安全を確保するため、地域の実情によって、保育所等の半径500メートル以内の範囲をキッズゾーンとして設定できる取組を開始いたしました。これにより、市町村は、設定したキッズゾーンに自動車の運転手等へ注意を促す路面標示などを行い、一層の安全対策を図ることができるようになりました。本市においては、未就学児が日常的に集団で移動する経路の安全点検結果等を踏まえ、今年度、やまと公園周辺に県内で初となりますキッズゾーンを設定し、3地点に路面標示を整備したところでございます。新年度はさらに5か所を追加で設定し、併せて路面標示も整備していくことで子供たちの安全を守ってまいります。  6番目の基本目標は「環境にも人にも優しい快適な都市空間が整うまち」でございます。  昨年10月、国は2050年カーボンニュートラルを宣言いたしました。本市といたしましても、国の方針を念頭に置きながら、温室効果ガスの排出抑制に取り組んでいくことが肝要です。新年度はコミュニティセンター中央林間会館と深見中会館へ太陽光発電設備等を設置していくほか、引き続いて、住宅における太陽光発電システムや家庭用燃料電池等の導入を支援してまいります。  環境管理センターにおきましては、令和20年度までの延命化を図るため、今年度から4年にわたる大規模な修繕工事を実施しております。工事期間の2年目に当たる新年度は、ボイラーなどの基幹的な設備の更新を実施いたします。これまでよりも効率の高い設備を導入していくことにより、温室効果ガスの排出抑制にもつなげてまいります。  多くの方が利用する駅施設については、安全性や利便性を高めていくことが大切であります。現在、小田急線中央林間駅においては駅施設の改良工事が実施されており、本市はこの工事への補助を行っております。こうした中、北東側の新たな改札口は、今年の秋頃にはいよいよ利用が開始される予定となり、新年度も引き続き、駅施設の機能向上に向け、支援を行います。また、新年度は、相鉄線相模大塚駅において予定されているホームドアの設置工事に対しまして補助を実施してまいります。  市内の幹線道路の一つであります福田相模原線におきましては、歩行者の安全性の確保や交通の円滑化などのため、順次、道路の拡幅工事等を行っております。新年度も引き続き、南林間地区、上草柳地区で用地取得を進めるとともに、福田地区では一部を高架方式とした道路の整備に向け、関係機関との協議等を行ってまいります。  やまと公園につきましては、魅力を一層高めるため「誰もがつい足を運びたくなるような公園」をコンセプトとし、芝生広場、休憩所等を新たに設置していく予定です。現在進めている既存施設の撤去等に続いて、新年度は公園の施設整備に着手してまいります。ぜひ令和4年10月のリニューアルオープンを御期待いただきたいと思います。  本市は現在、市民農園を市内に21か所開設しております。このほか、昨年11月には市内で初めて民間事業者が運営する市民農園が開設され、市民の皆様にとっては選択の幅が広がったところであります。新年度も市が設置する農園をしっかりと維持していくとともに、民間事業者からの開設希望があった場合に農地所有者とのマッチングを行うなど、皆様が気軽に農と触れ合うことができる環境を整えてまいります。  7番目の基本目標は「豊かな心と感動が広がるまち」でございます。  平成31年4月に創設した健康都市大学の中核をなす「市民でつくる健康学部」は大変好評をいただいており、初年度は、新型コロナの影響により開講できない期間があったものの、309回の講座で、延べ9535名もの方に受講いただきました。新年度は、感染の状況を見ながらではありますが、健康都市大学をさらに拡大し、市民講師による講座に加えまして、健康や終活などに関するイベントを同時に行う「健康都市大学 月イチ学園祭」を開催したいと思います。来場者が自由にブースへ出入りできるなど、まるで学園祭のように気軽に楽しんでいただけるイベントとしながら、市民の皆様、特にお一人様の新たな居場所となるよう進めてまいります。  泉の森の郷土民家園におきましては、新年度、老朽化が進んでいる旧小川家のかやぶき屋根のふき替え工事を行うとともに、旧北島家についても屋根材の補強や部分ふき替え工事を実施いたします。  現在は新型コロナの感染へのリスクを減らすために外出を控えることが必要であり、人との触れ合いや体を動かす機会を減らさざるを得ない状況にありますが、感染拡大が落ち着いた暁には、市民の皆様に生き生きとスポーツを楽しんでいただきたいと考えております。新年度は感染の状況を見極めながら各種スポーツ施設を適切に運営していくとともに、お子さんや障害のある方などを含め、全ての人が気軽に楽しめるような種目のスポーツ教室の開催なども検討してまいります。  本年9月より、日本初の女子プロサッカーリーグ「WEリーグ」の開幕が予定されており、女子サッカー界はますます盛り上がっていくことと思います。本市のホームタウンチーム「大和シルフィード」はWEリーグへの今後の参入を目標に取り組んでいるところであり、新年度も市としてその目標の実現に向けてしっかりとサポートしてまいります。  8番目の基本目標は「市民の活力があふれるまち」でございます。  まちのにぎわいの原動力とも言えるお祭りやイベントの開催は、新型コロナの影響で先が見通しにくい状況にありますが、一つでも多く実施されるよう、新年度も引き続き必要な支援を行ってまいります。  また、同様に大きな影響を受けている飲食店に向けましては、新型コロナへの対応としてデリバリーにより料理等を提供する店舗を対象に、新たに支援を実施してまいります。  市内農業者の経営の安定化に向けては、無人で農作物を販売でき、新型コロナの対策にもつながるコインロッカー型野菜販売機の導入を積極的に補助するなど、新年度も引き続き支援を行ってまいります。  地域コミュニティーを活性化していく上では、地域の皆様の活動や交流を支える施設を適切に整えていくことが重要です。地域において重要な役割を担う自治会の活動拠点である自治会館につきましては、新年度、1か所の新築と4か所の修繕に対して補助を行ってまいります。地域の交流の場として親しまれているコミュニティセンターにつきましては、中央林間会館、深見中会館において改修工事を進めてまいります。また、下鶴間会館につきましては、平成28年度に指定されました土砂災害警戒区域の中に立地していることなどから、安全性、利便性の向上のため、移転先の検討を進めていたところ、このたび、地権者の方の御協力により、現在の施設からほど近い土地への移転のめどが立ちました。新年度は、移転先となる用地の取得を目指してまいりたいと考えております。  本年4月、本市はパートナーシップ宣誓制度をスタートいたします。これは、性的マイノリティーの方などが互いを人生のパートナーであると宣誓した事実を市が公的に証するものであります。この制度をきっかけに、当事者の方が感じる生活上の支障を少しでも解消していくとともに、一人一人の多様性を認める社会の促進にもつなげていきたいと考えております。新年度には、制度の開始に併せまして、性的マイノリティーの当事者やその周りの方が不安や悩みを抱えた際に、専門的な知識を持つ臨床心理士などに相談ができるよう支援していくほか、性の多様性にも焦点を当てた人権に関する啓発冊子の作成に新たに着手してまいります。  最後に、基地対策について申し上げます。  本市に所在する厚木基地は昭和13年に旧日本海軍が航空基地として定めたことに始まり、終戦を迎えて米軍に接収され、昭和25年には米海軍による使用が開始されました。その後、昭和46年、海上自衛隊の移駐により日米共同使用の基地となり、現在に至っております。  この間、厚木基地周辺地域では都市化が急速に進み、人口も急増する中、市民は厚木基地に飛来する空母艦載機の甚大な騒音被害に悩まされてまいりましたが、この騒音被害解消に向けた市民、議会、行政の三位一体の取組により、平成30年3月までに、厚木基地の歴史上の節目とも言える空母艦載機の岩国基地への移駐が完了いたしました。  この移駐により、100デシベルを超える航空機騒音は移駐前に比べて9割以上減少するなど、厚木基地周辺の騒音状況は大きく変化しており、私たちの長年にわたる不断の取組がこのような成果に結びついたものと、今、強く実感しているところでございます。  一方で、こうした中にあっても、厚木基地ではその運用において様々な動きが見られており、昨年来、陸上自衛隊によります降下訓練や米陸軍によりますペトリオット部隊の展開訓練で使用され、さらに今年に入って米陸軍部隊が厚木基地へ展開し、約8か月にわたる訓練を実施している現状もございます。  本市はこれまでも、厚木基地において、新たな部隊の配備や市民の負担増加につながる運用は容認できないとの考えを示すとともに、基地の整理縮小を求めてきたところであり、今後も国際情勢や国の安全保障政策など、幅広い視野を持ち、その時々の厚木基地の運用の変化等を注視しながら、市民生活への影響等をしっかりと見極めていくことが極めて重要であると考えております。  国の防衛、安全保障政策において重要な役割を担うとされている厚木基地の所在により、航空機騒音や部品落下等の事故への不安だけでなく、航空法による高さ制限がまちづくりに及ぼす影響、さらには国際情勢が厚木基地や周辺地域へ及ぼす影響など、空母艦載機の移駐が完了した今でも市民は様々な負担を強いられております。  基地の整理縮小、返還が容易には見込めない現在の国際情勢等を踏まえますと、こうした多大な市民の負担も国を支える重要な要素として適切に評価されるべきであると考えており、国が負担の軽減に向けた取組を進めることはもとより、国が行う周辺対策等につきましても、さらにその重要度を増しているものと捉えております。  本市といたしましては、24万人もの市民が今後も厚木基地に起因する様々な負担を背負っていかなければならないという現実を国や米軍にもしっかりと受け止めていただくとともに、将来を担う子供たちが住んでいてよかったと誇れる大和市となるよう、引き続き厚木基地に関わる諸課題の解決に向けて全力で取組を進めてまいります。  以上「健康都市やまと」を実現するための所信並びに主要な事業について申し述べてまいりました。  新型コロナへの対応は未知への挑戦であると捉えております。ウイルスそのものが人類にとって未知の存在であることに加え、新しい生活様式やリモートワークなど、人々の生き方が未知の領域へ大きく変容を遂げていくことが求められております。
     未知なるものへの対応には、類似点がある前例から解決策を探し出していくことも非常に有効な手段となるのではないでしょうか。  冒頭に申し上げました大和市おもいやりマスク着用条例の制定に当たっては、当時、感染防止にはどのような方策が有効か、明確には示されていないと思われる中、私は思案を重ねながら、そのヒントを100年前に流行したスパニッシュインフルエンザの「歴史」に見いだし、マスクの重要性について市民の皆様との共有を図ることを決断いたしました。結果として、その後、国が示した「新しい生活様式」の実践例において、感染防止の基本としてマスクの着用がうたわれたとともに、WHOも公共の場でのマスク着用を推奨する形へ方針を転換するなど、マスク着用が大切であるとの認識が全国的、世界的に広がっていったところでございます。  また、新型コロナ対策として、我が国においても急速にデジタル化が推し進められようとしており、国は9月にデジタル庁を発足させることを予定しております。そうした流れも踏まえ、本市でも新年度、現在の情報政策課を「デジタル戦略課」へ再編するとともに、新たに民間のデジタル人材を登用し、市行政のデジタル化という未知の分野において、既成概念にとらわれず、戦略的に改革を進められるよう体制を整えてまいります。  いまだ事態収束の見通しが立たない中で、今後もこれまでに経験したことのない課題、問題に直面することがあるかもしれません。そのような難局を乗り越え、日々の暮らしを守っていくためには、市民、議会、行政が一致団結し、それぞれの最善を尽くしていくことが肝要です。私も24万市民の命を預かる市政のかじ取り役として、粉骨砕身、身をささげてまいる所存であります。  今後とも、議員並びに市民の皆様のさらなる御理解と御協力を賜りますようお願い申し上げまして、令和3年度の施政方針といたします。 ○議長(井上貢議員) 以上で施政方針演説を終わります。         ――――――――――――― ● ――――――――――――― ○議長(井上貢議員) 暫時休憩いたします。                  午前10時39分 休憩                  午前11時01分 再開 ○議長(井上貢議員) 再開いたします。 ○議長(井上貢議員)  △日程第7、報告第1号、専決処分の承認について(令和2年度大和市一般会計補正予算(第10号))を議題に供します。  直ちに提案理由の説明を求めます。――市長。                  〔大木 哲市長 登壇〕 ◎大木哲 市長 ただいま議題となりました報告第1号、専決処分の承認につきましては、令和2年度大和市一般会計補正予算(第10号)を本年1月15日付で専決処分したものでございまして、地方自治法第179条第3項の規定に基づき議会に報告し、承認をお願いするものでございます。  補正の内容といたしましては、新型コロナウイルスワクチンの接種を速やかに実施するための予算を早急に補正する必要により、歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ3億8252万6000円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ1068億6751万1000円としたものでございます。  歳出につきましては新型コロナウイルスワクチン接種事業を追加したものでございまして、財源につきましては国庫支出金を充当したものでございます。  以上で説明を終わりますが、よろしく御審議の上、御賛同賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(井上貢議員) 提案理由の説明が終わりました。これより質疑に入ります。  本件について質疑はありますか。――11番、石田 裕議員。               〔11番(石田 裕議員) 登壇〕 ◆11番(石田裕議員) 議員番号11番、虹の会、石田裕。専決処分の承認について(令和2年度大和市一般会計補正予算(第10号))について質疑を行います。  本補正予算は新型コロナウイルスワクチンの接種に関わる補正予算です。規模は3億8252万6000円で、全額国庫支出金です。市はこの補正予算を専決処分で決定、つまり議会の審査や議決を通さず、大和市行政が独自に決定をしたため、多くの市民が抱える懸念や、接種を行うのであれば、最低限講じなければならない措置などが議論すらされずに、既に医療従事者への接種が始まっているのが現状です。コロナワクチンは、新型コロナウイルスの感染拡大などの急増する被害から、本来なら3年から5年かけて臨床試験などが繰り返され、使用が開始されるものですが、異例の緊急使用許可がされており、十分な安全性というのが確認をされていない。しかも、これまでの既存のワクチンとは全く違うmRNAと言われるタイプのワクチンであり、どういった効果が出てくるかということが本当に未知な状況であります。  こうした中、日本は、諸外国のような超過死亡者数を引き上げるようなレベルでの新型コロナによる死亡者数というのは発生しておらず、むしろ超過死亡者数に関して見れば、毎年毎年1万8000人増加するということも加味して考えれば、超過死亡者数というのは2020年は4万人ほど減少しています。それは、恐らく感染症対策などの結果、様々が感染症にかかる機会などが下がったことなどが挙げられると思いますが、こうした状況下であり、日本で諸外国のような、例えばアメリカやヨーロッパのような国々で起こっている、人口6000万人ほどのイギリスで40万人の人が亡くなっているだとか、こういった状況では全くないわけですね。なので、起こっているリスクというのが諸外国と日本とでは違うということです。そういう状況下の中で、諸外国と同様に、しっかりと検討、臨床試験などがされていないワクチンを打つということは、本当に非常にリスクを伴うことでありますから、考えなければならない。  今、テレビ等で言われている有効率が95%だとかなんとかというのは、CDCなどが取っているデータというのは基本的にスマートフォンなどを介して取っている情報、データですので、高齢者の方が非常に少ないということが指摘されております。ドイツなどでもアストラゼネカのワクチンというのを、やはり高齢者のデータというのが少ないことから、接種を一旦見合わせている現状などを鑑みまして、高齢者に接種をしていくために、高齢者に打って本当に大丈夫なのかということに関してのデータというのは、中長期的なデータだけではなくて、実際に打って、どういう状況になるのかということが全く分からないまま、今どんどんどんどん接種をするための体制を進めているという状況であります。本来であれば、こういったものは臨時議会等に付託をされ、その中でしっかりと審査した上で、もし打つのであっても、やらなければならない様々な措置というのを検討しなければならないのに、そういったことが全くされずに今進んでしまっていることに対して非常に強い懸念を覚えております。  スペインの高齢者施設では、78名の高齢者にファイザーのワクチンを打ったことによって78名全員が陽性になり、7名の方が命を失ったということも報道されております。こうしたことも、海外のニュースですので、インターネットを見ている方ですらなかなか見ることができませんし、また、高齢者の方、特にしっかり情報を取らなければいけない方々、インターネットなどに疎い方というのが当然多いです。そういった状況の中で情報をどのように、安全な情報ばかりだけではなくて、もちろん効果があるという部分もありますから。一方で、副作用だとか危険性というものをしっかりと個人がインフォームド・コンセント、自分の意思で自己決定をしていく。こういった情報環境を整えるというのにも、あまりにも今の急速な接種体制では整えることが非常に難しいというふうに判断しております。こういった思いの中から、4点質問をさせていただきます。  1点目、ワクチン接種の社会的強要を防ぐ措置が未整備であることについてです。非接種者への制限ですとか差別、接種への同調圧力など、ワクチン接種の社会的強要を防ぐ措置が全くの未整備で、ワクチンを接種しないことによって不利になる、例えば旅行ができない、コミュニティーから排除される、仕事を首にされるなどの不利益が起きかねません。こうした事態に対する防護措置の必要性を市はどう考えているのでしょうか。  2、インフォームド・コンセントの徹底、本人の意思決定に基づくワクチン接種が必要であることは言うまでもありません。しかし、短期間に大勢の接種をこなすことから、十分なインフォームド・コンセントが行われるか、甚だ疑問であります。現在の接種体制は、情報を得た後に市民が十分に検討することができる体制となっているのでしょうか。  3、ワクチンの有効性や安全性に関する客観的な情報の発信についてです。既に先行的にワクチン接種を始めている国々で、副作用のリスクや有効性について様々な知見が積み重なっています。しかし、言語の壁があり、そうした情報に触れられる市民は多くありません。また、主に高齢者はインターネットを操作できない場合があることから、市として海外の公的な機関の情報を積極的に取得し、発信する責務があると思われます。市は海外のワクチン接種に関する安全性、有効性の情報発信の必要性についてどう捉えているのでしょうか。  4、接種後の話です。市独自のワクチン接種者の健康状態の追跡調査データ収集の必要性について、私、これは強く思うのですけれども、原発事故などのときもそうなのですが、非常に企業側に有利な統計を取ったりとか、こういったことというのは本当にあってはならないことなのですけれども、やはりなくはないと私は認識しております。そういった上で、性急にワクチン接種の体制づくりとかというのは、しようがない部分はあると思うのですけれども、やはり市は加担していますので、接種するのであれば、最低限、自分たちが接種に関わった方々の健康状況をしっかりと追跡していく。これは、今後、副作用が発生したりだとかしたときに、それが副作用なのかどうなのかということをしっかりと証明していくためのデータになっていきますから、こういったものをしっかり独自に取っていくということが非常に重要だと思っております。なので、市独自のワクチン接種者の健康状態の追跡調査、データ収集の必要性についてお伺いをいたします。  以上4点、お答えをよろしくお願いいたします。 ○議長(井上貢議員) 答弁を求めます。――健康福祉部長。                〔目代雅彦健康福祉部長 登壇〕 ◎目代雅彦 健康福祉部長 石田議員の御質問にお答えいたします。  計4点の御質問は、関連がございますので一括してお答えいたします。  新型コロナウイルスワクチンの接種につきましては、予防接種法において、厚生労働大臣の指示の下、都道府県の協力により市町村において実施するものとされております。本市といたしましては、法令にのっとり、適切に事務を進めてまいります。 ○議長(井上貢議員) ほかに質疑はありますか。――11番、石田 裕議員。               〔11番(石田 裕議員) 登壇〕 ◆11番(石田裕議員) 先ほどの質疑に対して御答弁いただきましたので、それに対して一言だけ申し上げておきたいと思います。  法令にのっとり、ワクチン接種に向けてやっていくということに関しては私も理解をしているところです。しかし、やるからには、市独自にでも努力することができること、責任を持って対応することができることというのがあったので、4点に分けて質問させていただいたのですが、法令にのっとりやっていくということで、全く答弁にならない状況でありました。非常に残念に思っております。  本当に生命に関わる重要なことがこれから行われようとしておりますので、それに対して、私は国の法律に逆らえということを言っているわけではありません。大和市としてできることが幾つもありますので、そういったことを積極的に行っていただき、他の自治体に対して健康都市やまととしてかがみになっていただければと強く願うところでありますので、御検討をよろしくお願いいたします。 ○議長(井上貢議員) ほかに質疑はありますか。                 (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(井上貢議員) 質疑を終結いたします。  お諮りいたします。本件については会議規則第38条第3項の規定により委員会付託を省略したいと思います。これに異議ありませんか。                (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(井上貢議員) 異議なしと認めます。よって本件については委員会付託を省略することに決しました。  これより討論に入ります。まず反対討論。                 (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(井上貢議員) 次に賛成討論。                 (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(井上貢議員) 討論を終結いたします。これより報告第1号、専決処分の承認について(令和2年度大和市一般会計補正予算(第10号))を採決いたします。  本件を承認することに賛成の諸君の起立を求めます。                    〔多数起立〕 ○議長(井上貢議員) 起立多数であります。よって報告第1号は承認されました。         ――――――――――――― ● ――――――――――――― ○議長(井上貢議員)  △日程第8、議案第1号、大和市一般職の職員の特殊勤務手当に関する条例の一部を改正する条例についてから △日程第25、議案第18号、令和3年度大和市下水道事業会計予算まで、以上18件を一括議題に供します。  直ちに提案理由の説明を求めます。――市長。                  〔大木 哲市長 登壇〕 ◎大木哲 市長 ただいま議題となりました付議事件につきまして、提案理由を御説明申し上げます。  まず、議案第1号、大和市一般職の職員の特殊勤務手当に関する条例の一部を改正する条例につきましては、医師に対する診療手当につきまして、その導入時から医師の大幅な増員が図られたこと等により、毎月の支給総額の上限を1000万円から1300万円に引き上げる改正等を行うものでございます。また、附則におきまして、改正後の規定の適用関係に関する経過措置を設けるほか、大和市国民健康保険条例の一部を改正するものでございまして、条例の施行日につきましては令和3年4月1日といたしますが、一部につきましては公布の日とするものでございます。  次に、議案第2号、大和市手数料条例の一部を改正する条例につきましては、建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律の一部を改正する法律が公布されたことに伴いまして、建築物エネルギー消費性能確保計画の適合性判定手数料等の改定等を行うものでございまして、条例の施行日につきましては令和3年4月1日とするものでございます。  次に、議案第3号、大和市柳橋ふれあいプラザ条例及び大和市都市公園条例の一部を改正する条例につきましては、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、令和3年度におきまして大和市柳橋ふれあいプラザ浴室及び引地台温水プールの供用を停止するものでございまして、条例の施行日につきましては令和3年4月1日とするものでございます。  次に、議案第4号、大和市介護保険条例の一部を改正する条例につきましては、第1号被保険者に関わる保険料率の改定等を行うものでございます。条例の施行日については令和3年4月1日といたしまして、改正後の保険料率は令和3年度分からの介護保険料について適用するものでございます。  次に、議案第5号、大和市指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準を定める条例等の一部を改正する条例につきましては、指定居宅サービス等の事業の人員、設備及び運営に関する基準等の一部を改正する省令が公布されたことに伴いまして、関係する3条例につきまして、利用者の人権の擁護、虐待の防止等に関する事項を基本方針または事業の一般原則に追加するものでございます。また、附則におきまして、改正後の規定の適用関係に関する経過措置を設けまして、条例の施行日につきましては令和3年4月1日とするものでございます。  次に、議案第6号、権利の放棄につきましては、破産法の規定による免責許可の決定がなされておりました市営住宅の家賃に係る債権の回収が不可能となったことから、これを放棄したいため、地方自治法第96条第1項第10号の規定により、議会の議決をお願いするものでございます。  続きまして、補正予算6件について御説明申し上げます。  まず、議案第7号、令和2年度大和市一般会計補正予算(第11号)につきましては、歳入歳出予算の総額から歳入歳出それぞれ1億3783万5000円を減額し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ1067億2967万6000円とするものでございます。  補正の主な内容といたしましては、歳入におきまして、寄附金及び繰越金を増額するほか、歳出事業の増減等に伴いまして、使用料及び手数料、国庫支出金、県支出金及び市債の整理を行うとともに、地方交付税、財産収入、財政調整基金繰入金及び諸収入を減額するものでございます。  歳出におきましては、国の第3次補正に伴いまして、道路ストック修繕事業、小中学校の感染症対策事業、既設公園等大規模改修事業等を増額するほか、自立支援給付事業国庫負担金等の超過交付分の返還事務に係る経費等を増額するとともに、各事業費の確定等による執行残を減額するものでございます。  継続費補正につきましては、第2表のとおり、契約額の確定に伴いまして、環境管理センターごみ処理施設維持補修事業及び中央林間小学校増築事業の総額及び年割額を変更するものでございます。  繰越明許費補正につきましては、第3表のとおり、養護老人ホーム建替え支援事業ほか8事業につきまして、年度内の完了が困難と見込まれるため、翌年度へ事業費を繰り越すものでございます。  地方債補正につきましては、第4表のとおり、減収補てん債を追加するほか、環境管理センターごみ処理施設維持補修事業ほか10事業及び臨時財政対策債につきまして、事業費の確定等に伴いまして限度額を変更するものでございます。  次に、議案第8号、令和2年度大和市国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)につきましては、歳入歳出予算の総額から歳入歳出それぞれ2127万2000円を減額し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ218億4462万1000円とするものでございます。  補正の内容といたしましては、歳入におきまして、繰越金を増額するほか、基金繰入金を減額するものでございます。  歳出におきましては、国民健康保険事業費納付金を減額するものでございます。  次に、議案第9号、令和2年度大和市介護保険事業特別会計補正予算(第3号)につきましては、歳入歳出予算の総額から歳入歳出それぞれ3億1623万2000円を減額し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ166億6617万3000円とするものでございます。  補正の内容といたしましては、歳入におきまして、繰越金を増額するほか、国庫支出金、支払基金交付金、県支出金等を減額するものでございます。  歳出におきましては、保険給付費を減額するほか、諸支出金を増額するものでございます。  次に、議案第10号、令和2年度大和市後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第1号)につきましては、歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ1億475万2000円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ32億8726万8000円とするものでございます。  補正の内容といたしましては、歳入におきまして繰越金を増額するとともに、歳出におきまして後期高齢者医療広域連合納付金を増額するものでございます。  次に、議案第11号、令和2年度大和市病院事業会計補正予算(第3号)につきましては、収益的収入に2780万円を追加し、収益的収入の総額を128億1007万7000円とするものでございます。  補正の内容といたしましては、新型コロナウイルス感染症の対応に従事した職員に対する防疫作業従事手当に係る経費に充てるため、他会計負担金を増額するものでございます。  次に、議案第12号、令和2年度大和市下水道事業会計補正予算(第3号)につきましては、収益的収入から365万2000円を減額し、収益的収入の総額を68億173万9000円とし、収益的支出に2億6920万9000円を追加し、収益的支出の総額を67億2309万5000円とするとともに、資本的収入に7億6812万円を追加し、資本的収入の総額を58億9506万2000円とし、資本的支出に7億6840万円を追加し、資本的支出の総額を69億4498万1000円とするものでございます。また、債務負担行為の補正といたしまして、汚泥処理設備の改築更新工事委託料ほか5つの事項につきまして、工程の見直し等に伴い、それぞれの期間を改めるほか、企業債の補正といたしまして、限度額を34億7280万円に改めるものでございます。  補正の主な内容といたしましては、収益的支出におきまして事業費を実績見込額に補正するとともに、資本的支出におきましては国の補正予算(第3号)に伴いまして、令和3年度に予定しておりました建設改良費を前倒しして計上するものでございます。財源といたしましては、事業に関連した国庫補助金及び企業債等を計上したものでございます。  続きまして、令和3年度予算につきまして御説明申し上げます。  新型コロナウイルス感染症の影響により、景気は依然として厳しい状況にあるものの、先行きにつきましては、国が感染拡大の防止策を講じるなど、各種政策の効果や海外経済の改善もあり、持ち直しの動きが続くことが期待されております。一方で、内外の感染拡大による下振れリスクの高まりには引き続き十分な注意を要するところでございます。このような状況の下、市民生活に関わる各種事業の維持やコロナ対策に関連する経費の確保に努めることで、令和3年度予算は人・まち・社会の健康を着実に推し進める内容となっております。その結果、令和3年度予算は、一般会計が831億2000万円、特別会計が3会計で423億5382万6000円、そして企業会計が2会計で234億954万2000円となり、全会計総額では前年度比1.2%増加の1488億8336万8000円となっております。  それでは、会計ごとに予算の概要を御説明申し上げます。  初めに、議案第13号、令和3年度大和市一般会計予算につきましては、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ831億2000万円とし、前年度と比較をいたしますと50億3000万円、率にいたしまして6.4%の増加となっております。  歳入につきましては、個人市民税や法人市民税等の市税収入につきまして、新型コロナウイルス感染症の影響による大幅な減少を見込み、市税総額で前年度比17億7500万円減の345億5800万円を計上しております。一方、普通交付税、臨時財政対策債等は増額を見込んでおります。  歳出につきましては「人の健康」に関わる施策といたしまして、待機児童ゼロの継続を目指し、民間保育所の整備を支援する経費のほか、市民の皆様が確実に新型コロナウイルスワクチンの接種を受けるための経費を計上しております。また「まちの健康」の施策といたしまして、環境管理センターごみ処理施設を令和20年度まで延命化するための基幹設備改修に係る経費や、やまと公園のリニューアルに係る経費等を計上しております。さらに「社会の健康」の施策といたしまして、コロナ禍における市内の飲食店の皆様を支援するための経費や大和市コミュニティセンター下鶴間会館の移転先の用地を取得するための経費等を計上しております。  次に、議案第14号、令和3年度大和市国民健康保険事業特別会計予算につきましては、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ215億9636万6000円とするもので、前年度と比較をいたしますと2億6285万9000円、率にいたしまして1.2%の減少となっております。  次に、議案第15号、令和3年度大和市介護保険事業特別会計予算につきましては、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ175億8228万円とするもので、前年度と比較をいたしますと6億1166万9000円、率にいたしまして3.6%の増加となっております。  次に、議案第16号、令和3年度大和市後期高齢者医療事業特別会計予算につきましては、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ31億7518万円とするもので、前年度と比較をいたしますと733万6000円、率にいたしまして0.2%の減少となっております。  次に、議案第17号、令和3年度大和市病院事業会計予算につきましては、収益的収入及び収益的支出の予定額は、収益的収入を122億6763万7000円、収益的支出を128億3045万1000円とするもので、支出が収入を上回る赤字予算となっております。前年度と比較をいたしますと、収入で3億6028万5000円の減少、支出で2億3451万5000円の減少となっております。また、資本的収入及び資本的支出の予定額は、資本的収入を5億9015万円、資本的支出を12億9301万9000円とするもので、前年度と比較をいたしますと、収入で985万円の減少、支出で8091万8000円の減少となっております。  次に、議案第18号、令和3年度大和市下水道事業会計予算につきましては、収益的収入及び収益的支出の予定額は、収益的収入を71億2627万6000円、収益的支出を66億1580万7000円とするもので、前年度と比較をいたしますと、収入で3億2088万5000円の増加、支出で1億6192万1000円の増加となっております。また、資本的収入及び資本的支出の予定額は、資本的収入を12億8176万7000円、資本的支出を26億7026万5000円とするもので、前年度と比較をいたしますと、収入で38億4517万5000円の減少、支出で35億631万6000円の減少となっております。  以上で提案理由の説明を終わりますが、細部につきましては担当部長から説明をさせますので、よろしく御審議の上、御賛同賜りますようお願い申し上げます。
    ○議長(井上貢議員) 続いて、補足説明を求めます。  まず、日程第20、議案第13号、令和3年度大和市一般会計予算について、――政策部長。                 〔小林 心政策部長 登壇〕 ◎小林心 政策部長 それでは、議案第13号、令和3年度大和市一般会計予算について補足の説明を申し上げます。  予算規模につきましてはただいま市長から御説明申し上げましたので、私からはその主な内容について御説明させていただきます。  まず、一般会計の歳出からになります。予算書6ページ、7ページをお開きください。パーセントを用いて増減を申し上げますが、これは全て前年度に比べての増減でございます。  それでは御説明申し上げます。  第1款議会費は4億223万7000円、1.5%の減少でございます。  第2款総務費は79億2080万5000円、4.3%の増加となっております。これは主に、コミュニティセンター下鶴間会館移転整備事業、寄附金等管理事業などが増額となるためでございます。  第3款民生費は400億1987万4000円、4.4%の増加となっております。これは主に、自立支援給付事業、保育所等施設型給付事業などが増額となるためでございます。  第4款衛生費は105億1594万7000円、28.9%の増加でございます。これは主に、環境管理センターごみ処理施設維持補修事業、新型コロナウイルスワクチン接種事業などが増額となるためでございます。  第5款労働費は2億2538万6000円、5.7%の減少となっております。これは勤労福祉会館運営事業が減額となるためでございます。  第6款農林費は1億1189万8000円、8.2%の減少、第7款商工費は14億9060万5000円、3.7%の増加となっております。これは、企業活動促進支援事業、デリバリーで応援しよう飲食店支援事業が増額となるためでございます。  第8款土木費は54億8164万8000円、16.3%の減少となっております。これは主に、中央林間駅周辺まちづくり事業、福田相模原線歩道整備事業(上草柳地区)などが減額となるためでございます。  第9款消防費は27億9397万9000円、6.1%の増加となっております。これは主に消防車両整備事業などが増額となるためでございます。  第10款教育費は87億7883万6000円、21.8%の増加となっております。これは主に、中学校防音設備整備事業、中央林間小学校増築事業などが増額となるためでございます。  第12款公債費につきましては52億6076万8000円、0.1%の減少となっております。  続きまして、歳入を御説明申し上げますので、恐れ入ります。予算書、戻りまして、4ページ、5ページをお開きください。  第1款市税でございます。市税総額は345億5800万円、4.9%の減少を見込んでおります。  第2款地方譲与税は3億8400万円、5.2%の減少、第3款利子割交付金は2900万円、34.1%の減少、第4款配当割交付金は2億1800万円、0.9%の増加、第5款株式等譲渡所得割交付金は2億3500万円、17.5%の増加、第7款地方消費税交付金は47億9000万円、0.8%の増加、第9款環境性能割交付金は6700万円、5.6%の減少、第11款地方特例交付金は3億100万円、7.9%の増加、第12款地方交付税は14億4000万円、10.8%の増加、第13款交通安全対策特別交付金は3200万円、6.7%の増加を見込んでおります。これらの交付金等は国の令和3年度地方財政計画を基に交付見込額を積算し計上したものでございます。  戻りまして、第6款法人事業税交付金は2億3000万円、76.9%の増加となっております。これは県から市町村への交付割合が令和3年度より引き上げられることに伴い、増加を見込んでおります。  第8款ゴルフ場利用税交付金は600万円で、45.5%の減少でございます。  第10款国有提供施設等所在市町村助成交付金等は3億6206万6000円、0.3%の増加を見込んでおります。  次に、第14款負担金は7億1789万7000円、5.1%の増加となっております。これは主に保育所入所者負担金などの増額によるものでございます。  第15款使用料及び手数料は15億6268万4000円、0.2%の増加、第16款国庫支出金は186億4993万円で、18.3%の増加となっております。これは主に、新型コロナウイルスワクチン接種事業負担金、中学校防音事業補助金などの増額によるものでございます。  第17款県支出金は61億7878万9000円、4.1%の増加となっております。これは主に、障害者介護給付費等負担金、衆議院議員選挙費委託金などの増額によるものでございます。  第18款財産収入は4億7159万2000円、97.8%の増加となっております。これは土地売却代金などの増額によるものでございます。  第19款寄附金は1億3404万円、3208%の増加となっております。これはポータルサイトからの寄附金、いわゆるふるさと納税の増額によるものでございます。  第20款繰入金は22億902万1000円、17.6%の増加となっております。これは、財政調整基金繰入金、保健福祉基金繰入金などの増額によるものでございます。  第21款繰越金は8億円で、前年度と同額でございます。  第22款諸収入は21億8078万1000円、18.7%の増加となっております。これは二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金などの増額によるものでございます。  第23款市債は75億6320万円、43.9%の増加となっております。これは主に、環境管理センターごみ処理施設維持補修事業債、臨時財政対策債、中学校防音設備整備事業債などが増額となったものでございます。  続きまして、8ページの第2表、継続費でございます。土木費のやまと公園改修整備事業、教育費の北大和小学校体育館建替事業、鶴間中学校防音設備整備事業、引地台中学校防音設備整備事業、学習センター施設整備事業の5事業につきまして、令和3年度、令和4年度の2か年の継続費として、それぞれその総額及び年割額を定めるものでございます。  次に、第3表、繰越明許費でございます。総務費の大和市市史編集発刊事業について、年度内に支出が終わらない見込みがあることから、翌年度へ事業費の一部を繰り越すものでございます。  次に、9ページから13ページの第4表、債務負担行為でございます。表左側の番号、1番につきましては、大和市土地開発公社が用地取得に必要な資金を調達する際、融資を受ける金融機関に対する債務保証を行うもので、限度額を1億円及びその利子と定めるものでございます。  また、2番の議会報作成業務委託料ほか78件につきましては、事業年度が令和3年度以降にわたることから、それぞれの期間及び限度額につきまして債務負担行為を設定するものでございます。  次に、14ページから15ページの第5表、地方債でございます。表左側の番号、1番の市庁舎施設大規模改修事業債ほか31件につきまして、それぞれの地方債の限度額、起債の方法、利率及び償還の方法を定めるものでございます。  以上で令和3年度大和市一般会計予算の補足説明を終わらせていただきます。 ○議長(井上貢議員) 続いて、日程第21、議案第14号、令和3年度大和市国民健康保険事業特別会計予算について、――市民経済部長。 〔鈴木真吾市民経済部長 登壇〕 ◎鈴木真吾 市民経済部長 議案第14号、令和3年度大和市国民健康保険事業特別会計予算につきまして補足の説明を申し上げます。予算書の376、377ページをお開きください。  第1表、歳入歳出予算でございます。まず、377ページの歳出から、主なものについて御説明いたします。  第1款総務費2億6206万2000円につきましては、国民健康保険事業の運営及び国民健康保険税の賦課徴収に関する経費等でございます。  第2款保険給付費144億9632万円につきましては、被保険者の療養に要する経費や高額な療養に要する経費等でございます。前年度と比較いたしまして2億5992万5000円、1.8%の減となっております。  第3款国民健康保険事業費納付金65億663万5000円につきましては県が示した金額を拠出するものでございます。  第4款保健事業費2億6818万1000円につきましては、特定健康診査や被保険者への医療費通知、人間ドック受診者への助成等に要する経費でございます。  続きまして、376ページの歳入の主なものにつきまして御説明いたします。  第1款国民健康保険税44億749万6000円につきましては被保険者から納付していただく保険税でございます。前年度と比較いたしまして7184万4000円、1.6%の減となっております。  第2款県支出金146億8079万1000円につきましては、市が負担した保険給付費に対する交付金や、国民健康保険事業を国や県が評価し、その点数に応じた交付金などの県負担金でございます。  第4款繰入金24億84万7000円につきましては、保険基盤安定繰入金などの法定分の繰入金や、一般会計から繰り入れるその他繰入金でございます。  続きまして、予算書の378ページをお開きください。第2表、債務負担行為でございます。1番、保険証封入封緘業務委託料から3番、督促状等発送業務委託料までにつきまして、それぞれ期間と限度額を定めるものでございます。  以上で補足説明を終わらせていただきます。 ○議長(井上貢議員) 続いて、日程第22、議案第15号、令和3年度大和市介護保険事業特別会計予算について、――健康福祉部長。                〔目代雅彦健康福祉部長 登壇〕 ◎目代雅彦 健康福祉部長 議案第15号、令和3年度大和市介護保険事業特別会計予算につきまして補足の説明を申し上げます。恐れ入ります。予算書の418、419ページをお開きください。  まず、419ページの歳出から、主なものについて御説明申し上げます。  第1款総務費5億6004万5000円につきましては、保険料の賦課徴収や介護認定に関する経費等を計上したものでございます。  第2款保険給付費161億4187万6000円につきましては、介護サービスや介護予防サービス等の給付に要する経費でございます。前年度と比較いたしまして6億2520万2000円、4.0%の増となっております。  第3款地域支援事業費8億6362万1000円につきましては介護予防に関連する経費等を計上したものでございます。  次に、歳入の主な内容を御説明申し上げます。  第1款介護保険料39億6139万1000円につきましては現年度分と滞納繰越分の保険料を見込んだものでございます。前年度と比較いたしまして1億623万1000円、2.8%の増となっております。  第2款国庫支出金35億489万6000円につきましては、介護給付費及び地域支援事業に対する国の負担金等を計上したものでございます。  第3款支払基金交付金44億9899万3000円につきましては、社会保険診療報酬支払基金から交付される介護給付費及び地域支援事業の交付金を計上したものでございます。  第4款県支出金24億4789万5000円につきましては、介護給付費及び地域支援事業に対する県の負担金を計上したものでございます。  第6款繰入金31億6346万4000円につきましては、介護給付費や地域支援事業などに対する一般会計からの繰入金29億2503万2000円と、介護保険給付準備基金からの繰入金2億3843万2000円を計上したものでございます。  続きまして、予算書の420ページをお開きください。第2表、債務負担行為でございます。徘徊高齢者位置確認支援事業委託料(追加分)について、期間と限度額を定めるものでございます。  以上で補足の説明を終わらせていただきます。 ○議長(井上貢議員) 続いて、日程第23、議案第16号、令和3年度大和市後期高齢者医療事業特別会計予算について、――市民経済部長。                〔鈴木真吾市民経済部長 登壇〕 ◎鈴木真吾 市民経済部長 議案第16号、令和3年度大和市後期高齢者医療事業特別会計予算につきまして補足の説明を申し上げます。予算書の462、463ページをお開きください。  第1表、歳入歳出予算でございます。まず、463ページの歳出から、主なものについて御説明いたします。  第1款総務費7072万5000円につきましては、後期高齢者医療制度の運営及び保険料の賦課徴収に関する経費でございます。  第2款後期高齢者医療広域連合納付金30億9903万円につきましては被保険者から徴収いたしました保険料などを神奈川県後期高齢者医療広域連合に納付するものでございます。前年度と比較いたしまして1257万3000円、0.4%の減となっております。  続きまして、462ページの歳入の主なものにつきまして御説明いたします。  第1款後期高齢者医療保険料26億9951万3000円につきましては被保険者から納付していただく保険料でございます。  第2款繰入金4億6465万2000円につきましては、保険基盤安定繰入金と事務費繰入金を一般会計から繰り入れるものでございます。  第4款諸収入1101万4000円につきましては、神奈川県後期高齢者医療広域連合が負担する派遣職員の人件費や保険料の還付金等でございます。  続きまして、予算書の464ページをお開きください。第2表、債務負担行為でございます。1番、後期高齢者保険料納付通知書封入封緘委託料につきまして期間と限度額を定めるものでございます。  以上で補足説明を終わらせていただきます。 ○議長(井上貢議員) 続いて、日程第24、議案第17号、令和3年度大和市病院事業会計予算について、――病院事務局長。 〔大下 等病院事務局長 登壇〕 ◎大下等 病院事務局長 議案第17号、令和3年度大和市病院事業会計予算につきまして補足の説明を申し上げます。予算書489ページをお開きください。  初めに、第2条の業務の予定量でございますが、(1)病床数は403床、(3)一日平均患者数につきまして、入院は占床率を64.5%と見込み、260人、外来は790人と見込んでおります。  (4)主な建設改良事業でございますが、医療機器等の資産購入事業として9919万7000円、施設整備事業は冷温水発生装置の更新工事として9102万8000円を予定しております。  続きまして、第3条の収益的収入及び支出でございますが、収入の第1款病院事業収益は122億6763万7000円、第1項の医業収益は入院収益及び外来収益が主なもので、98億1374万円を予定しております。  第2項の医業外収益でございますが、一般会計負担金が主なもので、24億5389万7000円を予定しております。  次に、支出の第1款病院事業費用は128億3045万1000円、第1項の医業費用は124億7281万3000円で、給与費、材料費、経費等を見込んだものでございます。  第2項の医業外費用は企業債利息などを見込んだもので、3億1187万2000円を予定しております。  続きまして、第3項の特別損失3576万6000円でございますが、これは主に過年度診療報酬の調定減等を見込んだものでございます。  また、第4項では予備費を1000万円計上しております。  以上、病院事業収益から病院事業費用を差し引いた額は5億6281万4000円となり、赤字予算となっております。  続きまして、490ページをお開きください。第4条の資本的収入及び支出でございますが、収入の第1款資本的収入は5億9015万円、第1項の負担金、第2項の企業債、第3項の補助金を見込んだものでございます。  次に、支出の第1款資本的支出は12億9301万9000円、第1項の建設改良費、第2項の企業債償還金を見込んだものでございます。  この結果、資本的収入から資本的支出を差し引いた不足額7億286万9000円につきましては過年度分損益勘定留保資金で補填するものでございます。  第5条は、債務負担行為の事項、期間及び限度額を定めたものでございます。  続いて、491ページをお開きください。第6条は、起債の目的、限度額、起債の方法、利率及び償還の方法を定めたものでございます。  第7条は一時借入金の限度額を定めたものでございます。  第8条は予算執行上の流用の制限を定めたものでございます。  第9条は棚卸資産である薬品の購入限度額を定めたものでございます。  以上で補足の説明を終わらせていただきます。
    ○議長(井上貢議員) 続いて、日程第25、議案第18号、令和3年度大和市下水道事業会計予算について、――都市施設部長。                〔飯塚隆広都市施設部長 登壇〕 ◎飯塚隆広 都市施設部長 議案第18号、令和3年度大和市下水道事業会計予算につきまして補足の説明を申し上げます。  予算書の531ページをお開きください。初めに、第2条、業務の予定量でございます。(1)処理区域面積は1956ヘクタール、次に(3)一日平均処理水量は7万1300立方メートルでございます。  (4)主な建設改良費は、管路整備費として9610万円、処理場整備費として1億350万円を予定しております。  次に、第3条、収益的収入及び支出でございます。収入の第1款下水道事業収益は71億2627万6000円で、第1項の営業収益と第2項の営業外収益でございます。  続きまして、支出の第1款下水道事業費用は66億1580万7000円で、第1項の営業費用、第2項の営業外費用などでございます。  次に、第4条、資本的収入及び支出におきましては、資本的収入額が資本的支出額に対し不足する額13億8849万8000円は、過年度分損益勘定留保資金及び当年度分損益勘定留保資金で補填するものとしております。  収入の第1款資本的収入は12億8176万7000円で、第1項の企業債、第2項の他会計負担金及び第3項の下水道事業受益者負担金などでございます。  次に、532ページをお開きください。支出の第1款資本的支出は26億7026万5000円で、第1項の建設改良費、第2項の固定資産購入費及び第3項の企業債償還金などでございます。  次に、第5条、債務負担行為は、ポンプ場機器点検整備委託料のほか8事項について期間及び限度額を定めるものでございます。  第6条は、公共下水道債の限度額、起債の方法、利率及び償還の方法を定めるものでございます。  続いて、533ページを御覧ください。第7条は一時借入金の限度額を10億円と定めるものでございます。  第8条は予算の執行において各項の経費を流用することができる場合を定めるものでございます。  第9条は職員給与費の流用について議会の議決を経なければならないと定めるものでございます。  以上で補足の説明を終わらせていただきます。 ○議長(井上貢議員) 提案理由の説明が終わりました。これより質疑に入ります。  議案第1号外17件について質疑はありますか。                 (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(井上貢議員) 質疑を終結いたします。  ただいま議題となっております議案第1号外17件につきましては、お手元に配付してあります議案付託表のとおり、それぞれ所管の常任委員会に付託いたします。         ――――――――――――― ● ――――――――――――― ○議長(井上貢議員)  △日程第26、議案第19号、固定資産評価審査委員会委員の選任についてを議題に供します。  直ちに提案理由の説明を求めます。――市長。                  〔大木 哲市長 登壇〕 ◎大木哲 市長 ただいま議題となりました議案第19号、固定資産評価審査委員会委員の選任につきましては、現在委員をお願いしております山田朋子氏の任期が本年3月22日をもって満了することに伴いまして、同氏を再任いたしたく、議会の同意をお願いするものでございます。  山田氏につきましては、固定資産評価に関する高い識見を有しており、これまでの実績を踏まえまして、さらなる活躍が期待できるものと確信するところでございますので、よろしく御審議の上、御賛同賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(井上貢議員) 提案理由の説明が終わりました。これより質疑に入ります。  本件について質疑はありますか。                 (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(井上貢議員) 質疑を終結いたします。  お諮りいたします。本件については会議規則第38条第3項の規定により委員会付託を省略したいと思います。これに異議ありませんか。                (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(井上貢議員) 異議なしと認めます。よって本件については委員会付託を省略することに決しました。  これより討論に入ります。まず反対討論。                 (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(井上貢議員) 次に賛成討論。                 (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(井上貢議員) 討論を終結いたします。これより議案第19号、固定資産評価審査委員会委員の選任についてを採決いたします。  本件を同意することに賛成の諸君の起立を求めます。                    〔全員起立〕 ○議長(井上貢議員) 起立全員であります。よって議案第19号は同意されました。         ――――――――――――― ● ――――――――――――― ○議長(井上貢議員)  △日程第27、陳情第3−1号、加齢性難聴者補聴器購入公的助成を求める陳情書及び △日程第28、陳情第3−2号、後期高齢者医療保険窓口負担の2割化の中止・撤回を求める意見書の提出についての陳情書、以上2件を一括議題に供します。  ただいま議題となっております陳情第3−1号外1件につきましては、お手元に配付してあります陳情付託表のとおり、所管の常任委員会に付託いたします。         ――――――――――――― ● ――――――――――――― ○議長(井上貢議員) 以上で本日の日程は全部終了いたしました。本日はこれにて散会いたします。御苦労さまでした。                  午後0時20分 散会...